網戸の最も基本的な役割は、外部からの虫の侵入を防ぐことですが、その防虫効果は網の種類の選び方によって大きく向上させることができます。特に、蚊やハエだけでなく、小さな羽虫やユスリカなどもシャットアウトしたいと考えるならば、網の選び方には工夫が必要です。防虫効果を高める上で最も重要な要素は、網の「メッシュの細かさ」です。網目の細かさは「メッシュ」という単位で表され、数値が大きいほど網目が細かくなります。一般的な網戸の網は18メッシュから24メッシュ程度ですが、これでは小さな羽虫などが侵入してしまうことがあります。より高い防虫効果を求めるならば、30メッシュ以上の細かい網を選ぶのがおすすめです。30メッシュや40メッシュといった非常に細かい網は、蚊やハエはもちろんのこと、アブやブヨ、さらにはユスリカのような微細な虫の侵入も効果的にブロックしてくれます。ただし、メッシュが細かくなると、その分通気性が若干低下する傾向があるため、換気のしやすさとのバランスを考慮する必要があります。次に、網の色も防虫効果に影響を与えることがあります。一般的に、ブラックやダークグレーなどの濃い色の網は、網の存在感が薄れるため、虫が網戸を認識しにくくなり、衝突や侵入を試みる頻度が減ると言われています。また、光の反射を抑える効果もあるため、夜間に室内の光に引き寄せられる虫の数を減らす効果も期待できます。これに対し、白い網や明るい色の網は、虫にとって視認性が高くなる傾向があります。さらに、一部の網戸の網には「防虫剤練り込み加工」が施されているものもあります。これは、網の素材自体に忌避成分を練り込むことで、虫が網戸に近づくのを嫌がらせる効果を持たせたものです。蚊などの特定の虫に対して高い忌避効果を発揮するため、虫刺されに悩まされている方には非常に有効な選択肢となります。ただし、防虫剤の効果は永続的ではないため、定期的な交換や、効果が薄れてきた際の対策も考慮に入れておく必要があります。これらの要素を総合的に考慮し、ご自身の住環境や虫の種類、そして求める防虫レベルに合わせて最適な網戸の網を選ぶことで、より快適で虫のいない室内空間を実現できるでしょう。
防虫効果を高める網戸の網の種類